disease

野球肩・野球肘、テニス肘・ゴルフ肘

疾患・症状の概要

野球肩、野球肘、テニス肘、ゴルフ肘は、特定のスポーツ動作の繰り返しで肩や肘に起こるスポーツ障害の総称です。これらは、それぞれのスポーツでよく見られますが、同様の動作をする他のスポーツや日常生活でも発症することがあります。当院では、内科、整形外科、脳神経内科・脳神経外科が連携し、これらの肩や肘の痛みに対して効率的で包括的なケアを提供しています。

野球肩について

野球の投球動作は肩に大きな負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。痛みが強くなると、野球だけでなく日常生活にも支障が出ることがあるため、適切な治療で進行を防ぐことが重要です。

野球肩は「投球障害肩」とも呼ばれ、ボールを投げる動きによって肩に生じる痛みの総称です。野球のピッチャーに多いですが、テニスやバレーボールなど、腕を頭上に上げる(オーバーヘッド)スポーツでも起こります。

一時的に痛みが引いても、練習を再開するとぶり返しやすく、放置すると着替えなどの日常動作にも影響が出ることがあります。肩に痛みや違和感があれば、すぐにアイシングや安静などの応急処置を行い、運動量やフォームを見直しましょう。

野球肩のセルフチェック

  • 肩に突っ張り感や疲労感がある
  • ボールを投げた時や投げ終わった時に肩が痛む
  • 肩を動かすと引っかかる感じがする
  • 腕を上げると痛みが出る、上がらない、回らない
  • 肩に力が入りにくい、全力投球できない
  • 肩にしびれや抜けるような感じがする

これらの症状があれば、早めに受診しましょう。

野球肩の考えられる原因

野球肩の主な原因は、腕を高く上げて投げる「オーバースローイング」の繰り返しです。投げすぎ(オーバーユース)や不適切なフォームで投げていると、肩の筋肉、靭帯、軟骨などが損傷し、炎症を起こして痛みが生じます。下半身や体幹の状態、体の連動性の悪さもリスクを高めます。

野球肩の主な種類と症状

  • インピンジメント症候群: 肩を上げた際に、ある角度で痛みや引っかかりを感じ、それ以上腕が上がらなくなる、野球肩で最も多い原因です。腕の骨と肩甲骨の一部が繰り返し衝突し、炎症を起こします。
  • 上腕骨骨端線離開(リトルリーグショルダー): 成長期の若い選手に多い疲労骨折で、投球時や後に鋭い痛みが生じます。放置すると成長障害につながることもあります。
  • 腱板損傷: 肩の奥にある腱板(4つの筋肉の腱の集まり)が投球動作で傷つき炎症を起こします。進行すると腕が上がらなくなったり、強い痛みで眠れなくなることもあります。
  • 肩甲上神経損傷: 腕を振り下ろす際に神経が引っ張られ、肩の後ろや外側に痛みやしびれ、疲労感が生じます。
  • 動揺肩(ルーズショルダー): 生まれつき肩の靭帯や関節包が緩く、肩を使いすぎると痛みや不安定感、脱力感を伴います。

野球肘について

投球動作の繰り返しで肘に痛みが生じる障害です。小中高生に多いですが、大人にも見られます。

野球肘の考えられる原因

  • 投球動作の繰り返しによる肘への過度な負担
  • 「肘が下がっている」など不適切な投球フォーム
  • 成長期の未熟な成長軟骨
  • 肘を曲げた状態での作業や重い物を持つなど、日常生活での肘への負担

野球肘の症状について

  • 離断性骨軟骨炎(肘の外側): 投球時や肘を動かす際の痛み・違和感、引っかかる感じ、肘がまっすぐ伸びないなどの可動域制限。初期は無症状で進行し、放置すると重症化する可能性があります。
  • 内側側副靭帯損傷(肘の内側): 投球時の肘の痛み(特に腕を早く振る時)、肘の不安定感、小指側の手のしびれ。悪化すると安静時も痛むことがあります。
  • 後方型(肘の後方): ボールを投げ切る際に肘の後方に衝突するような痛み。疲労骨折を起こすこともあります。

痛みが引いても自己判断で投球を再開せず、早めに受診することが重要です。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)について

手首を曲げたり、強く握る動作の繰り返しで肘の外側に痛みが生じるスポーツ障害です。テニス以外でも、バドミントン、剣道、料理人、大工、赤ちゃんの抱っこなどで発症します。中高年の方に多いです。

テニス肘の考えられる原因

  • 手首を反らす動作の繰り返し
  • 肘の外側への繰り返し負荷
  • 加齢による異常な血管や神経線維の発生
  • 出産に伴うホルモンバランスの乱れ

テニス肘の症状について

  • 肘の外側の痛み。
  • 手首を動かす、タオルを絞る、物を掴む際に痛みが増強。
  • 前腕のだるさ、肘の熱感を伴うことも。
  • 悪化すると軽い動作でも痛むことがあります。

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)について

手首を内側に曲げたり、物を持って肘を曲げる動作の繰り返しで肘の内側に痛みが生じるスポーツ障害です。ゴルフスイングだけでなく、手や腕をよく使う職業の方(デスクワーク、建設作業員、調理師、美容師など)にも見られます。

ゴルフ肘の考えられる原因

  • ゴルフスイング時の手首を内側に曲げる動作の繰り返しや、クラブを引く・振り下ろす・打つ動作。
  • 肘の内側への炎症。
  • スイング時の身体の開きすぎ、クラブを握る力の入りすぎ、体幹を使わない手打ちなど不適切なフォーム。
  • タオル絞り、重い物を持つ、キーボードのタイピングなど日常生活での肘への負担。

ゴルフ肘の症状について

  • 肘の内側の痛み。
  • 手首を曲げた時や、物を持って肘を曲げた時に痛み。
  • ゴルフスイング時の痛み、腕を伸ばした時の肘の痛み。
  • 悪化すると安静時にも痛む。
  • 肘の腫れや熱感を伴うことも。

ゴルフ肘の診断と検査について

患者様の症状や状態に合わせ、適切な検査で正確な診断を目指します。

  • 問診・触診: 症状の経過、痛む部位、痛みが強くなる動作などを詳しく伺います。野球肩の場合は、投球動作のどの段階で痛みが出るかも重要です。
  • 身体所見・誘発テスト: 肘関節の可動域や痛む部位を確認し、トムセンテスト、チェアテスト、中指伸展テストなどを行います。
  • 画像検査:
    • レントゲン検査 (X線検査): 骨の異常、変形、関節ネズミの確認、骨折の有無に有効です。重症化したテニス肘では、カルシウム沈着が見られることがあります。
    • 超音波検査(エコー検査): 筋肉、腱、靭帯、軟骨の状態をリアルタイムで観察でき、微細な損傷や炎症の評価に役立ちます。肩や肘を動かしながら評価できるのがメリットです。
    • MRI検査: 筋肉、靭帯、腱などの軟部組織の損傷の有無を詳しく確認します。当院では、当日または翌日中に検査可能な場合があります。
    • CT検査: 骨折の詳細な評価や、脊椎、関節の状態を立体的に把握するのに有用です。
  • 神経伝導速度検査(NCS)/筋電図 (EMG): 手足のしびれや力の入りにくさの原因を調べるため、神経の伝わる速さや筋肉の電気活動を測定します。

疾患・症状の治療法について

患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案します。内科、整形外科、脳神経内科が連携し、包括的な治療を提供します。

  • 安静: 痛みの軽減と回復のため、原因となる運動や動作を一時的に中止し、安静に努めることが最も重要です。医師の指示に従い、自己判断での運動再開は避けてください。
  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるため、内服薬や湿布を処方します。痛みが強い場合は、患部へのステロイド注射が有効なことがあります。
  • リハビリテーション: 痛みが落ち着いてから、温熱療法、電気療法、超音波療法などの物理療法や、ストレッチ、筋力トレーニングなどの運動療法を行います。再発防止を考慮したリハビリテーション計画を立て、必要に応じてスポーツのフォーム指導も行います。
  • 装具療法: サポーターや肘用ベルトなどを装着し、負担を軽減し痛みの緩和と回復をサポートします。
  • PRP療法(再生療法): 患者様自身の血液から抽出・濃縮した多血小板血漿(PRP)を患部に注射し、組織の修復を促進します。薬物療法で効果が不十分な方や手術を避けたい方におすすめです。
  • 手術療法: 保存的治療で効果が得られない場合や重症化している場合に検討します。当院で手術が必要と判断した場合は、提携医療機関をご紹介し、連携して治療を進めます。

自宅でできる対処法やセルフケア

  • 安静: 痛む動作を避け、肩や肘を休ませましょう。
  • 冷却・温罨法: 急性期の痛みや熱感には冷却、慢性的な痛みには温めることが有効です。
  • ストレッチ: 肩甲骨、手首、肘のストレッチを習慣化し、柔軟性を保ちましょう。
  • 筋肉のバランスを整える: 上半身と下半身、左右の筋肉の偏りがあれば、トレーニングでバランスを整えましょう。
  • 生活習慣の改善: 栄養バランスの取れた食事、十分な休養と睡眠は、疲労回復と怪我の予防につながります。
  • サポーターの着用: スポーツ時や日常生活で負担がかかる際に使用することで、リスク軽減が期待できます。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状がある場合は、自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください。

  • 痛みが強く、日常生活に支障が出ている。
  • 安静にしていても痛みが続く、または悪化する。
  • 肩や肘の変形、腫れ、熱感がみられる。
  • 肩や肘の曲げ伸ばしが困難な場合。
  • しびれが強い、または悪化している。
  • 症状が慢性化している(初期に痛みが引いても、放置すると重症化する可能性あり)。

よくある質問

Q1: 野球肩の進行を予防する方法はありますか? 

A1: 投げすぎを防ぐ(オーバーユース対策)、正しい投球フォームを身につける、ストレッチや筋力トレーニングを継続して柔軟性を高め、故障しにくい体を作る(全身のバランスを整える)ことが重要です。

Q2: 野球肘は放置しているとどうなりますか? 

A2: 骨や軟骨が剥がれたり、肘関節の可動域が減少したり、関節が動かなくなる「ロッキング」が起こる可能性があります。初期は痛みが引くため軽視されがちですが、放置すると競技人生を終える選手もいます。痛みがあればすぐに投球を中止し、受診してください。

Q3: テニス肘は自力で治すことができますか? 

A3: 比較的自然治癒しやすいですが、一度ダメージを受けた腱は完全に再生しません。また、テニス肘以外の疾患の可能性もあります。早く確実に治すには、整形外科を受診し、適切な診断と治療(薬物療法、リハビリテーション、装具療法など)に取り組むことが大切です。

Q4: マッサージやストレッチをしてもなかなか治らず、痛みがとれない場合はどしたらいいですか? 

A4: 中年期以降の肘の痛みの原因に、異常な血管・神経線維が挙げられます。その場合、異常な血管を減らすカテーテル治療が有効なことがあります。当院で対応が難しい場合は、適切な専門医療機関をご紹介します。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約