オスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病について
オスグッド・シュラッター病は、10歳から15歳くらいの成長期のお子さん、特に活発にスポーツをしている方に多く見られる膝の痛みです。すねの骨の出っ張り(脛骨粗面)に炎症が起き、痛みや腫れ、ひどい場合には骨が隆起してくることがあります。これは、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が、膝のお皿(膝蓋骨)を通ってすねの骨に付着する膝蓋腱を繰り返し強く引っ張ることで、未熟な成長軟骨や骨端部に負担がかかるために生じます。約30%は両膝に発症すると言われています。
この病気は、骨の成長が著しい時期に、筋肉や腱の成長が追いつかないこと、そしてスポーツ活動による繰り返しの負荷が主な原因と考えられています。
オスグッド・シュラッター病の症状について
オスグッド・シュラッター病の主な症状は、すねの骨の出っ張り(脛骨粗面)の痛みです。
- 軽度の場合: 押さえた時や運動した時にのみ痛みを感じます。
- 進行した場合: 運動を続けることで痛みが強くなり、歩くだけでも痛むようになり、足を引きずるような状態になることもあります。
- 特徴的な症状: 脛骨粗面部に腫れや熱感を伴い、さらに症状が進行すると、この部分が隆起してくることがあります。
「単なる成長痛」と自己判断されがちですが、重症化したり、後遺症として痛みが残るケースもありますので、注意が必要です。
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状が見られる場合は、お早めに医療機関を受診しましょう。
- 安静にしていても痛みが強い、または増していく場合
- 歩行にも支障が出るほどの痛みがある場合
- 膝の腫れや熱感が強く、見た目にも変化がある場合
- 痛みが長期間(数週間以上)続いている場合
- 両膝に痛みが出ている場合
オスグッド・シュラッター病の考えられる原因
オスグッド・シュラッター病は、成長期の未熟な骨に負担がかかることで発症しますが、それに加えて以下の要因が組み合わさることで発症しやすくなります。
- 柔軟性の低下: 骨の成長スピードに筋肉や腱の成長が追いつかず、特に太もも前の大腿四頭筋の柔軟性が低下すると、膝蓋腱が脛骨粗面を強く引っ張る力が増大します。
- 筋力の低下: 股関節周囲や体幹の筋力が低下すると、運動時の姿勢や動作が不安定になり、膝への負担が大きくなることがあります。
- 不良動作の反復: 骨盤が後傾した姿勢でのジャンプやステップなど、膝に負担がかかりやすい動作を繰り返すことが原因となることがあります。
- 練習のしすぎ(オーバーユース): 成長期の骨は大人よりも弱いため、過度な練習は、上記のような要因がなくてもオスグッド病を発症させる可能性があります。
オスグッド・シュラッター病の診断と検査について
オスグッド・シュラッター病の診断は、比較的容易です。
- 問診: 医師が、どのような時に痛みが出るのか、どの部位に痛みがあるのか、スポーツ活動の状況などを詳しく伺います。成長期のお子さんであるかどうかも重要な確認事項です。
- 身体診察: 脛骨粗面を押さえた時に痛みがあるか、腫れや隆起がないかを確認します。
- 画像検査
- レントゲン検査(X線検査): 脛骨粗面の不整像や、場合によっては部分的な剥離骨折(遊離骨片)が認められることがあります。骨折の段階に至っていなくても、痛みの部位や状況から診断することもあります。早期に診断することで、安静・治療期間を短くできる可能性があります。
- MRI検査やエコー検査(超音波検査): より詳細な状態を確認するためにこれらの検査を行うこともあります。MRI検査では、レントゲンでは分かりにくい軟骨の状態や炎症の程度を評価できます。エコー検査では、筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の状態をリアルタイムで観察でき、診断に役立つ場合があります。当院では、MRI検査、CT検査、レントゲン検査、エコー検査など、患者様の状態に合わせて適切な検査を行う体制を整えています。
オスグッド・シュラッター病の治療法について
オスグッド・シュラッター病の治療は、基本的に保存療法が中心となります。
患部の安静とスポーツ活動量の調整
最も重要なのは、痛みの原因となっている患部の安静と、スポーツ活動量の調整です。
- 軽度の場合: 運動後に痛みが出る程度であれば、運動を完全に休止せず、運動前後のストレッチや装具の装着を検討します。
- 痛みが強く、剥離骨折がある場合: 約4週間程度のスポーツ休止を指示することがあります。この期間中は、膝に負担のかかりにくいストレッチや筋力訓練を行います。
痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化し、結果的にスポーツ休止期間が長くなったり、成長期が過ぎても痛みが残ったりする後遺症につながる可能性があります。早期復帰を目指すためにも、専門医や理学療法士の指示のもと、適切な活動量の調整が大切です。
リハビリテーション
スポーツ治療経験が豊富な理学療法士によるリハビリテーションが極めて有効です。当院では、整形外科にスポーツリハビリテーションも対応しており、患者様の症状に合わせたリハビリプログラムを提供しています。
- ストレッチ: 大腿四頭筋をはじめとする下肢の筋肉の緊張度や柔軟性を評価し、適切なストレッチ指導を行います。
- 筋力トレーニング: 運動休止期間中の筋力低下を防ぐための筋力トレーニングメニューを立案・実行します。
- 不良動作の改善: 不良な動作習慣がある場合には、膝に負担をかけにくい体の使い方を指導します。
装具療法
脛骨粗面を膝蓋腱が引っ張る力を軽減させるための専用サポーター(バンド)の使用も有効です。
薬物療法
痛みが強い場合には、炎症を抑えるための内服薬や外用薬が処方されることがあります。
手術治療
ほとんどの場合、保存治療で改善しますが、成長期が過ぎても遊離した骨片が原因で痛みが続く場合には、遊離骨片を摘出する手術が必要となることがあります。
予防・自宅でのケア
- 運動前後のストレッチ: 膝周りの筋肉(特に大腿四頭筋やハムストリングス)の柔軟性を高めるストレッチを、運動の前後で十分に行いましょう。かかとがお尻につかない、指先が床につかないなどの柔軟性の低下がある場合は、特に意識して取り組むことが大切です。
- 運動量の調整: 成長期は骨が未熟なため、練習のしすぎに注意し、適度な休息を取るようにしましょう。
- アイシング: 運動後に脛骨粗面に痛みや熱感がある場合は、アイシングを行うと炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。
- 正しいフォームの習得: スポーツ動作において、膝に負担がかかりにくい正しいフォームを身につけることが重要です。必要であれば専門家の指導を受けましょう。
よくある質問
Q1. オスグッド・シュラッター病は成長痛とどう違うのですか?
A1. オスグッド・シュラッター病は、成長期の骨が未熟な部分に物理的なストレスが加わることで起きる炎症であり、適切な治療が必要な疾患です。一方で「成長痛」は、医学的な明確な定義がなく、主に夜間や休息時に現れる原因不明の足の痛みを指すことが多いです。オスグッド病は運動によって痛みが誘発され、特定の部位(脛骨粗面)に圧痛や腫れが見られる点で異なります。自己判断せず、専門医の診察を受けることが大切です。
Q2. スポーツを休まなければ治りませんか?
A2. 症状の程度にもよります。軽度であれば、運動量を調整し、適切なリハビリテーションを行うことでスポーツを続けられる場合もあります。しかし、痛みが強い場合や剥離骨折がある場合は、一定期間のスポーツ休止が推奨されます。無理をして続けると症状が悪化し、治癒が遅れたり、後遺症を残したりする可能性もありますので、医師や理学療法士の指示に従うことが重要です。
Q3. 大人になっても痛みが残ることはありますか?
A3. 適切な治療を受けずに放置したり、無理な運動を続けたりした場合、成長期が過ぎて骨端線が閉じた後も痛みが残る「後遺症」となることがあります。これは、剥離した骨片がそのまま残ってしまうことが原因で、場合によっては手術が必要になることもあります。早期に発見し、適切な治療を行うことで、後遺症のリスクを減らすことができます。
Q4. 日常生活で気をつけることはありますか?
A4. 痛みが強い時期は、階段の昇り降りや正座など、膝に負担がかかる動作を避けるようにしましょう。また、日常的にストレッチを継続し、筋肉の柔軟性を保つことが再発予防にも繋がります。靴の選び方や、運動する場所の路面状況なども影響することがありますので、気になる場合はご相談ください。