disease

交通事故後の後遺症対策

交通事故後の後遺症でお悩みの方へ

交通事故に遭われた後、しばらくして「なんとなく体の調子がすぐれない」「事故前の体調に戻らない」と感じることはありませんか? 治療を続けても症状が残る場合、それは「後遺症」かもしれません。メカマクリニックでは、交通事故による後遺症でお悩みの方に対し、多角的なアプローチで症状の改善を目指します。

後遺症について

後遺症の定義

後遺症とは、交通事故による怪我の治療を終えても、症状が残り「症状固定」と診断された状態を指します。 「症状固定」とは、医師が医学的見地から、現在の治療を続けてもそれ以上の回復が見込めないと判断した状態のことです。

交通事故後に起こりやすい後遺症の症状

交通事故による後遺症には、様々なつらい症状があります。

  • むちうちによる首の痛み、腰痛: 最も代表的な後遺症の一つです。むちうち(頸椎捻挫)は、通常数週間から数ヶ月で改善すると言われますが、症状が残るケースも少なくありません。
  • 頭痛: 慢性的な頭痛に悩まされる方もいらっしゃいます。 特に、首への衝撃が原因で自律神経が障害され、頭痛を引き起こすことがあります。
  • 関節の痛み: 肩や膝などの関節部分への衝撃や捻じれにより、痛みや動きにくさが生じることがあります。
  • 手足のしびれ: 神経障害(外傷性頚肩腕症候群など)によって、手足にしびれが生じることがあります。
  • めまい、耳鳴り: 慢性的なめまいや耳鳴りを感じる方もいらっしゃいます。 これらも自律神経の乱れが関係している場合があります。
  • 強い倦怠感、不眠、イライラ感: 事故による精神的ストレスや、体全体の緊張状態(交感神経亢進状態)が原因で、このような不定愁訴を訴える方もいます。

交通事故の衝撃は、目に見える怪我だけでなく、体の深部に様々な影響を与えることがあります。

  • 骨格のアライメント異常: 交通事故による衝撃で、骨格に位置ずれが生じ、体のバランスが崩れることがあります。 これが様々な症状の原因となることがあります。
  • 自律神経の障害: 首には自律神経が走行しており、交通事故の衝撃で頚椎周辺の自律神経が障害されると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感、不眠、イライラといった症状を引き起こす可能性があります。
  • 筋肉や靭帯への負荷: むちうちのように、首や肩の筋肉・靭帯に過度な負荷がかかることで、痛みが慢性化することがあります。
  • 心理的ストレス: 事故の衝撃や恐怖、事故後の複雑な手続きなどが、長期的な心理的ストレスとなり、心身の不調を引き起こすことがあります。

交通事故後の後遺症の診断と検査について

後遺症の正確な診断と適切な治療のためには、多角的な検査が重要です。当院では、患者様の症状に合わせて、以下の検査を組み合わせて行います。

  • MRI検査: 脳や脊椎、関節、靭帯などの状態を詳しく見ることができ、椎間板ヘルニアや靭帯損傷、神経の圧迫などを詳細に評価するのに有効です。放射線を使用しないため、安心して受けていただけます。
  • CT検査: 骨折の詳細な評価や、脳出血の有無の確認に優れています。
  • レントゲン検査: 骨折の有無、脱臼、骨の変形、関節の状態など、整形外科における基本的な画像検査です。
  • エコー検査(超音波検査): 筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態や、首の血管(動脈硬化など)をリアルタイムで観察できます。
  • 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG): 手足のしびれや筋力低下の原因を探るために、末梢神経の伝わる速さや筋肉の電気活動を測定します。
  • 脳波検査(EEG): けいれん発作や意識障害、原因不明の頭痛やめまいなどの診断に役立ちます。
  • 認知機能検査: 記憶力や注意力などの認知機能の状態を評価し、物忘れの程度の確認などに用います。

当院では、精密な検査が必要な場合でも、CT・MRI検査を院内ネットワーク(関連施設含む)で実施できる体制を整えています。 また、不安を早く解消したいというニーズに応え、MRI検査は午前中のご相談で当日中に実施できる場合があります。

交通事故後の後遺症の治療法について

メカマクリニックでは、交通事故の後遺症に対し、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立て、早期の回復を目指します。

一般的な治療法

  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑える鎮痛薬や消炎剤、筋肉の緊張を和らげる薬などを使用します。
  • リハビリテーション: 頸部の筋肉の柔軟性や筋力を回復させるための運動療法や、理学療法士による手を使ったリハビリテーションを行います。
  • 生活習慣の改善: 健康的な生活習慣や適度な運動、ストレスの軽減は、症状の予防や改善に繋がります。

当院の専門的な治療

当院では、特に交通事故後遺症に特化した治療として、「骨格アライメントドック」による検査と、「PANセラピー」による治療を組み合わせることで、つらい症状の根本的な改善を目指します。

  • 骨格アライメントドック: 交通事故による辛い症状が残っている方には、骨格のアライメントに位置ズレを伴う異常があることが考えられます。当院では、この骨格のアライメント異常と機能を診断します。
  • PANセラピー: 共鳴振動の技術を用いた医療機器で、微弱な振動刺激を与えることで筋肉の緊張を改善し、骨格のアライメント異常を改善していきます。 強い力をかける「矯正」ではないため、強い痛みを伴わず、体が自然な形で回復し、辛い症状が消失していくことが特徴です。 特に、交通事故により体全体が強く緊張し、慢性的な倦怠感、肩こり、頭痛、イライラ感などの症状がある方に対して、自律神経のバランスを整え、症状の改善に繋がることが期待できます。

自宅でできる対処法やセルフケア

  • 安静にする: 急性期(受傷2週間以内)のむちうち症状の場合、頸部への負担を減らすために安静に過ごすことが重要です。
  • 温める・冷やす: 痛みの種類によって温めたり冷やしたりすることで、症状が和らぐことがあります。
  • 市販薬の使用: 軽度の痛みには市販の鎮痛剤や湿布薬も有効ですが、症状が続く場合は自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
  • ストレス軽減: 交通事故による精神的なストレスも症状を悪化させる要因となります。リラックスできる時間を作ったり、必要に応じて専門家へ相談することも大切です。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状がある場合は、我慢せずに速やかに医療機関を受診してください。

  • 激しい頭痛で吐き気を伴う場合
  • 手足のしびれが悪化している、または力が入らなくなってきた場合
  • 意識がもうろうとする、失神することがある場合
  • 高熱が続く場合
  • めまいが強く、まっすぐに歩けない場合
  • 事故直後から強い痛みやしびれがある場合
  • 事故との因果関係が不明な倦怠感、頭痛、耳鳴り、めまいなどの不定愁訴がある場合

よくある質問

Q1: 交通事故の「後遺障害」に該当しますが治療可能でしょうか?

A1: 後遺症とは、治療の結果、症状の改善が残ってしまった状態をいい、一方で、後遺障害は、「症状の改善が見込めない状態になり、労働能力の喪失や低下を伴う」ことをいいます。 当院のPANセラピーでは、外傷により骨折や関節が変形してしまったものを治すことはできませんが、それ以外の症状で、痛みやしびれなどの筋肉や骨格に由来する症状、耳鳴りやめまい、頭痛など「頸部」が関係する症状などに対しては治療効果を認めます。 また、動作に伴う痛みを軽減したり、事故後より低下していた体のパフォーマンスが上がるなどの副次的な効果も認めます。

Q2: 後遺症の認定をされていないと治療できませんか?

A2: 交通事故後遺症・後遺障害の認定を得ていなくても治療を受けていただくことが可能です。 直接の因果関係が不明でも、交通事故後から調子が悪い、体の調子が元に戻っていないと感じる症状には、できる限り対応いたします。 ただし、骨折や関節変形は治療の対象外です。

Q3: 交通事故との因果関係を証明したいので診断書が欲しいのですが可能でしょうか?

A3: 交通事故に遭われてから、当院にいらっしゃるまでの経過日数や、その間に別の整形外科に通院していらっしゃったかどうかで対応が異なります。 後遺症の場合、事故からある一定時間経ったあとに医学的な因果関係を認めることは難しい場合も多く、後遺障害の申請のための診断書の作成などは、承れないこともございます。 交通事故での治療の際は、はじめから整形外科を受診することをおすすめします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約