disease

スポーツリハビリテーション

スポーツリハビリテーションとは

スポーツリハビリテーションは、スポーツ活動によって生じた怪我の治療だけでなく、怪我の予防、そして競技パフォーマンスの向上を目指す専門的なリハビリテーションです。当院では、お子様からプロのアスリート、趣味でスポーツを楽しむ方まで、幅広い年齢層とレベルの方々に対応しています。

スポーツ外来では、医師の診断に基づき、専門のトレーナーが患部だけでなく全身的な評価を行い、一人ひとりに合わせたリハビリメニューを作成・指導します。怪我からの早期復帰はもちろんのこと、怪我の再発予防や、より高いレベルでのパフォーマンス発揮を目標としています。

スポーツリハビリテーションの対象となる症状・疾患

スポーツの種類や体の使い方によって、様々な部位に痛みや不調が生じることがあります。当院のスポーツリハビリテーションでは、以下のような症状や疾患に対応しています。

筋肉・軟部組織の怪我

  • 捻挫や靭帯損傷・断裂(例:足関節捻挫)
  • 筋肉の挫傷や断裂(肉離れ)
  • 腱の損傷や断裂(例:アキレス腱炎、アキレス腱断裂)

関節の障害

  • 膝の靭帯損傷(例:前十字靭帯断裂、内側側副靭帯損傷)
  • 肩の脱臼や関節唇損傷
  • 肘の内側側副靭帯損傷(野球肘)
  • 腰痛症や腰椎分離症

骨折や骨の損傷

  • 疲労骨折(例:脛骨、第5中足骨骨折)
  • 骨折後のリハビリ

手術後のリハビリ

  • 前十字靭帯再建術後のリハビリテーション
  • 関節鏡手術後のリカバリー(例:肩の関節鏡手術、膝の半月板)

過負荷による障害(オーバーユース症候群)

  • テニス肘、ランナー膝
  • 過度な筋肉の疲労などによる障害
  • 鼠径部痛症候群(グロインペイン)

その他スポーツ関連疾患

  • スイマーショルダー、ゴルファーの肘
  • 競技復帰のためのパフォーマンス向上

特に、野球やソフトボールによる肩や肘の痛み、サッカーなど下半身を使うスポーツによるオスグッド(膝痛)、シンスプリント(下腿部痛)、グロインペイン(股関節痛)、足関節捻挫などを多く診ています。これらの症状は、患部だけでなく全身のバランスやフォームに原因があることが多いため、根本的な原因を見つけ出し、解決に導きます。

スポーツリハビリテーションの診断と検査について

スポーツによる怪我や痛みの原因を正確に診断するために、問診に加え、様々な検査を組み合わせて行います。

  • レントゲン検査(X線検査) 骨折の有無や骨の変形、関節の状態などを確認する基本的な画像検査です。
  • MRI検査 レントゲンでは分かりにくい椎間板ヘルニア、靭帯・半月板損傷、腱板断裂、軟骨の状態、神経の圧迫などを詳細に評価できます。放射線を使わないため、繰り返し検査することも可能です。
  • CT検査 骨折の詳細な評価や、脊椎、関節の状態を立体的に把握するのに有用です。
  • エコー検査(超音波検査) 筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態をリアルタイムで観察し、肉離れ、腱鞘炎、靭帯損傷、神経の状態などを評価します。
  • 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG) 手足のしびれや筋力低下の原因を調べる検査で、末梢神経に電気刺激を与え、神経の伝わる速さや筋肉の反応を測定します。

これらの検査に加え、当院ではAIを使った身体評価システムも導入しており、姿勢、基本動作、競技動作やフォームなどを解析し、リハビリに活かしています。

スポーツリハビリテーションの治療法について

当院のスポーツリハビリテーションでは、患者様一人ひとりの状態や目標に合わせた個別化された治療計画を立て、以下の方法を組み合わせて治療を進めます。

  • アスレティックリハビリテーション 怪我をした患部の段階的なリハビリだけでなく、患部以外の機能や体力を維持・強化するメニューも作成します。当院のトレーナーが長年かけて培ってきたメソッドで、総合的なメニューを提供します。
  • 機能訓練 スポーツ特有の動きや機能を復活させるための訓練、競技に必要な動作の再学習を行います。
  • 痛みの管理 超音波治療やアイシング、テーピングなどを用いて、痛みを管理しながら治療を進めます。
  • 最新の機器を用いたトレーニング 当院では、山本晃永トレーナーが開発したファンクショナル筋トレマシン「MOVE★Y」を導入しています。筋力アップだけでなく、正しい動きを習得するために開発されており、アスリートからシニアまで安全かつ効果的にトレーニングが行えます。
  • 自宅でのケア・セルフケア指導 通院が難しい方には、ご自宅でもできる簡単なエクササイズグッズを活用したメニューを作成し、定期的な受診時にプログラムを見直します。怪我の再発予防のため、適切な身体の使い方やストレッチ方法についても指導します。
  • 傷害予防への取り組み 怪我なく競技を続けられるよう、部活動やスポーツクラブの選手を対象に傷害予防教室を開催することもあります。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況がある場合は、できるだけ早く医療機関を受診することをお勧めします。

  • 痛みが強く、日常生活やスポーツ活動に支障が出ている
  • 関節の腫れや変形がある
  • 手足にしびれや麻痺がある
  • 頭を強く打った、意識を失った
  • 発熱を伴う関節の痛みや腫れ
  • スポーツ中の急な激しい痛みで、全く動かせなくなった

よくある質問

Q1: スポーツリハビリは、どんな人が受けられますか?

A1: スポーツをしている学生や社会人選手、プロアスリート、趣味でスポーツに取り組んでいる方など、スポーツによる怪我や不調でお悩みの方ならどなたでも対象となります。

Q2: スポーツリハビリは予約制ですか?

A2: スポーツリハビリは予約制ではありません。時間的な制約がある学生の方でも来院しやすいシステムです。ただし、初診時には医師の診察が必要となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q3: 怪我の治療だけでなく、パフォーマンスアップもお願いできますか?

A3: はい、可能です。怪我からの回復はもちろんのこと、「早く走れるようになりたい」「球を早く投げられるようになりたい」といったパフォーマンスアップのためのトレーニングも行っています。

Q4: 子供のスポーツによる怪我について相談できますか?

A4: はい、お子様のスポーツ障害についてもご相談ください。成長期のお子様は、大人とは異なる注意点があります。成長に応じた負荷量のトレーニングや、怪我からの適切な回復プロセスを通じて、早期復帰と再発予防をサポートします。なお、18歳未満の方の初回診察時は、必ず保護者同伴でご来院くださるようお願いしています。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約