disease

関節リウマチ

関節リウマチについて

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つで、免疫システムが誤って自身の関節を攻撃し、炎症を引き起こす病気です。この炎症は、主に手指や手首、肘、肩、膝、足首、足指といった全身の関節に痛みや腫れをもたらします。進行すると、関節の変形や破壊が進み、日常生活に大きな影響を与えることがあります。また、関節だけでなく、目や肺など全身に炎症が広がる場合もあります。

関節リウマチの症状について

関節リウマチの症状は、関節に現れるものと、関節以外に現れるものに分けられます。

全身に起こる症状

活動期には、以下のような全身症状が現れることがあります。

  • 倦怠感、身体が重い感じ
  • 食欲不振、体重減少
  • 微熱
  • 貧血
  • リンパ節の腫れ
  • 目や口の渇き
  • 息切れ、疲労感

関節に起こる症状

ある程度進行すると、以下のような関節症状が現れます。

  • 朝のこわばり: 起床時に手足の指などの関節が動かしにくく感じることがあります。睡眠中に長時間関節を動かさないことが原因で、動かし始めることで症状が和らぎます。病状が進行すると、こわばりの持続時間も長くなる傾向があります。
  • 関節の痛み・腫れ: 手指、手首、肘、肩、膝、足首、足指などの関節が熱を帯びて腫れ、動かすと痛みを伴います。赤く腫れることはほとんどありません。しばしば左右両方の関節に症状が現れたり、場所を転々として起こったりするのが特徴です。
  • 関節水腫(かんせつすいしゅ): 関節の炎症によって、関節内に大量の水分がたまる状態です。膝関節に発症すると、膝のお皿の周りが腫れ、膝の裏が袋のように膨らむことがあります。
  • 腱鞘炎(けんしょうえん): 腱や腱鞘が炎症を起こし、腫れが生じ、指や体の他の部分が動きにくくなります。指がばねのように跳ね上がる「ばね指」と呼ばれる症状もこれにあたります。
  • 滑液包炎(かつえきほうえん): 関節の周囲にある滑液包に炎症が起こり、袋の中にさらに多くの滑液が蓄積し、腫れや痛みを引き起こします。肘、足首、膝の前部で最も一般的に見られます。
  • 関節変形: リウマチが進行すると、関節の破壊や筋肉の萎縮などがおこり、関節が変形することがあります。手指の「ボタン穴変形」や「スワンネック変形」、足の指の「外反母趾」や「槌趾」などが特徴的な形として挙げられます。

関節以外に起こる症状

関節リウマチは関節以外の部分にも症状が現れることがあります。

  • リウマトイド結節(けっせつ): 肘や膝によく発症し、通常は痛みを伴いません。大きさは米粒から大豆くらいまで様々です。
  • 肺障害: リウマチは肺に障害を起こすことがあり、間質性肺炎や肺線維症、胸膜炎などの症状として息切れや乾いた咳などが現れます。
  • 神経に現れる症状: 手首の関節の腫れにより正中神経が圧迫され、手の親指・人差し指・中指にしびれや痛みが現れる手根管症候群などがあります。
  • 悪性関節リウマチ: まれに血管の炎症が重篤な症状を引き起こすことがあり、太い血管の炎症は心筋梗塞や間質性肺炎、腸間膜動脈血栓症などの原因となります。細い血管の炎症は皮膚潰瘍や神経炎を誘発することがあります。
  • 二次性アミロイドーシス: 激しい炎症が長期間続くと、アミロイドというタンパク質が体の各所に蓄積し、腸管での下痢、心臓での心不全、腎臓での腎不全などを引き起こすことがあります。
  • 目に現れる症状: 目の白目部分やその膜に炎症が起こり、充血や痛みが現れる強膜炎、上強膜炎などがあります。
  • 心臓に現れる症状: 心臓を覆う心膜や心臓の筋肉に炎症が起き、動悸、息切れ、胸痛などが生じる心膜炎・心筋炎などがあります。

関節リウマチの考えられる原因

関節リウマチのはっきりとした原因はまだ解明されていません。しかし、体の免疫システムに異常が生じ、本来体を守るはずの免疫が、関節の内面を覆う「滑膜」などを誤って攻撃してしまうことで炎症が起こることが分かっています。このような疾患は「自己免疫疾患」と呼ばれます。

体質的にかかりやすい方が、何らかの原因で発症すると考えられています。遺伝子の関与も明らかになっており、特定のHLA(ヒト白血球抗原)を持つ人は発症率が高くなると言われています。

発症のきっかけとしては、細菌・ウイルス感染、過労、ストレス、妊娠・出産、喫煙、怪我などが挙げられます。特に喫煙は発症リスクを高めるだけでなく、発症後も治療効果を低下させたり、関節の破壊を進めたり、肺炎を合併したりするリスクを高めます。

関節リウマチの診断と検査について

関節リウマチの診断は、症状、血液検査、画像検査などを総合的に判断して行われます。

当院では、患者様の症状の原因を正確に把握し、迅速かつ適切な治療方針を決定するために、以下の検査体制を整えています。

  • 血液・尿検査: 炎症の有無(白血球・CRP)、貧血、肝機能・腎機能、免疫異常に関する項目(リウマトイド因子、抗CCP抗体など)を調べます。
  • レントゲン検査: 関節の骨の破壊や変形の有無を確認します。初期の段階では異常が見られないこともあります。
  • 超音波(エコー)検査: 関節の炎症や滑膜の増殖をリアルタイムで観察するのに非常に有用です。特に初期の関節リウマチの診断に役立ちます。
  • MRI検査: 軟骨や骨の損傷、滑膜の炎症などを詳細に評価できます。放射線を使用しないため、被ばくの心配がありません。
  • CT検査: 骨の詳細な評価や、関節以外の部位への影響(肺など)を確認する際に用いられることがあります。

これらの検査を組み合わせることで診断精度を高め、早期の治療開始を目指します。

関節リウマチの治療法について

関節リウマチの治療は、炎症を抑え、病気の進行を食い止め、関節の機能維持・改善を目指すことを目標とします。治療目標は「寛解状態」であり、症状がほとんどなく、検査所見もほぼ正常範囲である状態を目指します。

薬物療法

薬物療法が治療の中心となります。

  • 抗リウマチ薬(DMARDS): 免疫機能を抑制し、病気の進行を抑える効果があります。メトトレキサート(MTX)が中心的に用いられますが、効果が不十分な場合には生物学的製剤やJAK阻害薬といった分子標的薬を併用したり、切り替えたりして治療を進めます。これらの強力な薬剤は高い効果が期待できる一方で、副作用にも注意が必要です。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): 腫れや痛みを抑えるために用いられます。
  • ステロイド: 関節の腫れが続く場合など、炎症が強い時期に短期間使用することがあります。関節内注射を行うこともあります。

リハビリテーション

痛みの軽減や関節の機能回復のためにリハビリテーションも有効です。筋肉を鍛えたり、関節の可動域を広げたりする運動療法が行われます。安静にしすぎると筋力低下や関節の動きにくさを招くため、適切な運動量を医師や理学療法士と相談しながら行いましょう。

手術療法

薬物療法やリハビリテーションで十分な効果が得られない場合、関節の変形を矯正したり、人工関節に置き換えたりする手術が検討されることがあります。

予防・自宅でのケアと注意点

  • 禁煙: 喫煙は発症のリスクを高めるだけでなく、病気の進行を早め、治療効果を低下させる可能性があります。できる限り禁煙しましょう。
  • ストレスの管理: ストレスは症状悪化の原因となることがあります。ストレスを溜めないよう、リフレッシュする手段を見つけることが大切です。
  • 過労を避ける: 無理な仕事や活動は疲労を蓄積させ、症状の悪化につながることがあります。
  • 適切な運動: 安静にしすぎず、無理のない範囲で体を動かすことが大切です。医師や理学療法士と相談し、日々の運動量をコントロールしましょう。
  • 靴の選択: 関節の変形を進めないためにも、先の細い靴やヒールの高い靴は避け、ご自身の足に合った幅の広い靴を選びましょう。

早期に適切な治療を開始することで、寛解を目指し、関節の破壊の進行を抑えることが非常に重要です。痛みや腫れが強くなくても関節破壊が進むことがあるため、気になる症状があれば、お早めに当院にご相談ください。

よくある質問

Q1: 関節リウマチは完治しますか?

A1: 関節リウマチは、残念ながら「完治」が難しい病気とされることが多いですが、近年では治療の進歩により、炎症がほとんどなく、検査所見もほぼ正常な「寛解」状態を長く維持できるようになりました。寛解状態になれば、通院や投薬が必要なくなるケースもあります。早期に治療を開始するほど、寛解を目指せる可能性が高まります。

Q2: どのような症状が出たら受診を検討すべきですか?

A2: 朝に関節のこわばりを感じる、手指や足指の小さな関節が腫れて痛む、左右対称に複数の関節が痛む、微熱や倦怠感が続くといった症状がある場合は、関節リウマチの可能性があります。特に、これらの症状が数週間続くようであれば、お早めに医療機関を受診することをお勧めします。

Q3: 関節リウマチと診断されたら、どのような生活を送ればよいですか?

A3: 適切な薬物療法を継続することが最も重要です。また、医師や理学療法士と相談しながら、無理のない範囲でリハビリテーションや運動を取り入れ、関節の機能を維持することも大切です。喫煙や過労、ストレスは症状を悪化させる可能性があるため、避けるようにしましょう。自己判断で治療を中断したり、無理な運動をしたりすることは避けてください。

Q4: 小児でも関節リウマチになることはありますか?

A4: はい、小児にも発症することがあり、「若年性特発性関節炎(juvenile idiopathic arthritis: JIA)」と呼ばれます。症状や治療法は成人とは異なる場合があるため、専門医による診断と治療が必要です。

Q5: 関節リウマチの治療は、メカマクリニックで受けられますか?

A5: はい、当院にはリウマチ・膠原病科があり、関節リウマチの診断から薬物療法、リハビリテーションの指導まで、包括的な治療を提供しています。整形外科や内科とも連携し、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案します。CT・MRIによる高度な検査体制も整っており、迅速な診断と治療開始が可能です。気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約