認知機能検査

認知機能検査とは?

認知機能検査は、記憶力、注意力、言語能力、判断力といった脳の様々な働き(認知機能)の状態を評価するための検査です。質問に答えたり、簡単な作業を行ったりする形式で進められます。MMSE(ミニメンタルステート検査)やMoCA(モントリオール認知評価)などが代表的な検査で、認知症の早期発見や診断、重症度の評価、治療効果の判定などに用いられます。

このような方におすすめします

  • 最近もの忘れが多くなったと感じる方
  • 言葉がスムーズに出てこない、物の名前が思い出せないことがある方
  • 日付や場所が分からなくなることがある方
  • ご家族から認知機能の低下を心配されている方
  • その他、医師が必要と判断した場合

検査の流れ

検査前

  • 普段お使いの眼鏡や補聴器があればご持参ください。
  • リラックスして検査に臨んでください。

検査中

  • 検査者からの質問に口頭で答えたり、紙に書いたり、図形を模写したりします。
  • 検査時間は、検査の種類によって異なりますが、通常15分~30分程度です。
  • 難しいと感じる質問もあるかもしれませんが、分からなくても心配いりません。ありのままの状態を把握することが目的です。

検査後

  • 特に制限はありません。
  • 検査結果は、他の診察や検査の結果と合わせて、後日、担当医より詳しくご説明いたします。

安心して検査を受けていただくために

  • この検査は、あなたの能力を試すものではありません。現在の認知機能の状態を客観的に把握するためのものです。
  • 緊張せず、リラックスして受けていただくことが大切です。
  • プライバシーには十分配慮いたしますのでご安心ください。
電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約