MRI検査
MRI検査とは?
MRI(磁気共鳴画像)検査は、強力な磁石と電波を使って、体内の詳細な断面画像を撮影する検査です。X線を使用しないため、放射線被ばくの心配がありません。脳、脊椎、関節、腹部、骨盤内の臓器など、全身の様々な部位の異常を詳しく調べることができます。特に、脳梗塞や脳腫瘍、椎間板ヘルニア、靭帯損傷などの診断に非常に有効です。

このような方におすすめします
- 頭痛、めまい、しびれなどの症状がある方
- 脳ドックをご希望の方
- 関節の痛みや動きにくさがある方
- その他、医師が必要と判断した場合
検査の流れ
- 検査前:
- 検査着に着替えていただきます。
- 金属類(時計、アクセサリー、入れ歯、補聴器、カイロなど)は検査室に持ち込めませんので、事前に外していただきます。
- 心臓ペースメーカーや人工内耳、体内に金属を埋め込んでいる方は、検査を受けられない場合がありますので、必ず事前にお申し出ください。
- 閉所恐怖症の方は、事前にご相談ください。
- 検査中:
- 大きな音がしますが、これは機械が作動している音ですのでご安心ください。ヘッドホンや耳栓をご用意しています。
- 検査時間は部位によって異なりますが、通常20分~60分程度です。検査中は体を動かさないようにご協力をお願いします。
- 気分が悪くなった場合は、ブザーでお知らせください。
- 必要に応じて、造影剤を腕の静脈から注射することがあります。造影剤を使用することで、より鮮明な画像が得られ、病変の発見や診断が容易になります。
- 検査後:
- 通常通りお過ごしいただけます。
- 造影剤を使用した場合は、水分を多めに摂るようにしてください。
- 検査結果は、後日、担当医より詳しくご説明いたします。
安心して検査を受けていただくために
- 検査中は大きな音がしますが、ヘッドホンや耳栓で軽減できます。
- 狭い場所が苦手な方には、できる限り配慮いたしますので、遠慮なくお申し出ください。
- 検査についてご不安な点があれば、事前に医師やスタッフにご相談ください。