一般内科
狭心症
狭心症について 狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液が供給されなくなることで起こる病気です。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っており、心臓自身の筋肉にも酸素や栄養を運ぶ血液が必要です。この血液は冠動脈という […]
心筋梗塞
心筋梗塞について 心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。この心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を送る血管が「冠動脈」です。心筋梗塞は、この冠動脈が動脈硬化などによって狭くなり、最終的に血栓(血の塊)で完全に詰 […]
動脈硬化
動脈硬化について 動脈硬化とは、動脈の血管の壁が硬くなり、しなやかさが失われる状態を指します。加齢によって血管が硬くなるだけでなく、血管の内側にコレステロールなどの脂肪の塊(プラーク)が付着し、血管が狭くなったり詰まりや […]
不整脈
不整脈について 心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っており、通常1分間に60〜100回程度、規則的に収縮と拡張を繰り返しています。この心臓のリズムが乱れる状態を「不整脈」と呼びます。不整脈には、脈が速くなる「頻脈 […]
弁膜症
弁膜症について 心臓は、右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋から成り立っており、全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。それぞれの部屋の出入り口には「弁」があり、血液が逆流しないように、またスムーズに流 […]
心筋症
心筋症について 心筋症とは、心臓の筋肉(心筋)に異常が生じることで、血液を全身に送り出すポンプ機能が低下してしまう病気の総称です。心筋症にはいくつかの種類があり、それぞれ心臓の筋肉の変化の仕方や、症状、治療法が異なります […]
大動脈疾患
大動脈疾患について 大動脈は、心臓から全身へ血液を送る、人体で最も太い血管です。この重要な血管に異常が生じるのが「大動脈疾患」であり、特に「大動脈瘤」と「大動脈解離」が代表的な病気として挙げられます。これらの病気は、自覚 […]
末梢動脈疾患(PAD)
末梢動脈疾患(PAD)について 末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Artery Disease)は、主に足の血管に動脈硬化が進行し、血管が細くなったり詰まったりすることで、足への血流が悪くなる病気です。以前は「 […]
血栓症
血栓症について 血栓症とは、血管の中で血液が固まり、「血栓(けっせん)」と呼ばれる血の塊ができることで、その先の血流が妨げられてしまう病気です。血栓ができる場所によって様々な症状を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症と […]